|
 |
黒のバッグです。
暗いのでざらついていますがご勘弁を。 |
|
グレーのバッグです。
下の画像よりこの画像のほうが現物に近い色合いに写っているようです・・・・・観る側の環境にも依るでしょうけど。 |
|
|
 |
本体部分とポケット部分を分離します。
下側はベルクロで固定されています。
またポケット側のベルクロはたためるようになっています。
細かい気配りが嬉しいですね。 |
|
上側はファスナーで固定されています。
ファスナーのつまみの先には、ボタンが付いた持ち手がついていて、本体に止められます。
写真は止まっている状態です。
なんという親切設計でしょう。まさにプロの味。 |
|
|
 |
ファスナーをはずして本体部分とポケット部分を分離したところです。
いやぁ、実によく考えられています。 |
|
グレーと黒。
どちらにしようか迷ってしまうかたもいらっしゃることでしょう。
でも、この際ってことで両方お買い求めいただくと・・・ |
|
|
 |
このようにポケット部分を入れ替えて、ツートンカラーでお使いいただくこともできます。
これであなたも堂々とFPANAPCフリークを名乗ることができますね。
名乗ってどうする。(^^;) |
|
ポケット部分には携帯電話ホルダーがついています。
ゴムバンド式で透き間が空いているため、PHSでPIAFSケーブルを接続する場合も楽に取り付けられます。 |
|
|
 |
携帯電話の場合は下にケーブルをつける機種がほとんどだと思いますが、その部分もワンタッチで開くことができるようになっていました。 |
|
ポケットにも本体にも着脱可能な保護パネルが装備されています。
保護パネルの収納部分はミニポケットにもなっています。
保護パネルをはずせばミニポケットの空間が広がりますので、TPOに合わせて使えます。 |
|
|
 |
バッグの底側です。
リュックとして使うための金具(Dリング)が用意されています。
ファスナーはここにもついていますので、本体部分に収納した場合には、ここからポートにケーブルを接続することも・・・・できるんでしたっけ?
>Izawaさん、ヤマサキさん。(^^ゞ |
|
Dリングの間にはハンドストラップがついています。
これ、ポケット部分を単独で持ち歩く際の滑り止めにもなるので安心です。
また、推奨はできませんが、開いたまま使う場合も役に立ちそうです。 |
|
|
 |
ポケット部分に標準M32を装着したところです。
すいません、暗くて。
でもあつらえたようにぴったりでしたよ。(^^)v
本体にもポケットにも取り付け位置自由なゴムバンドがついていますので、写真のように固定して使えます。 |
|
|
|
|
|
|
|
FPANAPC MES6 BL ちば
|