![]() |
![]() |
![]() |
||
|
ちば ホームページ 自宅サーバー館 . |
|||
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
|
任天堂 ファミリーコンピュータに、A/V出力端子をつけるの巻。![]() 1983年7月。 世界的規模でゲーム業界に一大旋風を巻き起こした コンピュータゲームの礎、ご存知ファミコンです。 もはや説明の必要はないでしょう。 Wiiが今日(6.12.2)発売ということで、ゲームの 新しい形がお目見えするわけですが、 ファミコン、いまでもときどき遊ぶことがあります。 みなさんもきっとそうでしょう。 そんなとき不便に感じるのが、テレビへの接続。 ファミコンって、RF出力しかないんですよね。でも、これには ファミコンが登場したときの時代背景が影響しているわけです。 現在のように、テレビにビデオ入力端子がついているのが 当たり前田のクラッカーな時代ではなかったんです。 まだまだダイヤル式のチャンネルツマミをガチャガチャ回して 2chにあわせないとビデオが見られないテレビが多かった時代です。 しかも電気メーカーではない任天堂が、世界初となるテレビゲームを極秘裏に 開発し、他社がすぐには追いつけないくらい、ぎりぎりの安さで発売しようと 計画していたため、余分な機能はいっさい削ぎ落として作られました。 ある意味潔く、美しい設計でした。 実際、コンピュータ機器とは思えない安さでした。 しかし、しかし、今となっては不便です。 そこで、AV出力端子をつけちゃいました。
とはいえ、この改造をしたのはもう10年くらい前のこと。 この端子、どこで買ったかなんてまったく憶えてないし、 もはや同じものなんか売っていないかも。 まぁ、似たようなもの、かっこいいものなど、 今はもっと多様化しているので、 探せばいいものがあるでしょう、きっと。 まずは本体を開け、どのくらいのサイズのものなら入るのか、 よく観察してから部品を探してみてください。 ![]() 音はモノラルですので、黄色と黒のピンジャックが理想です。 ジャックの形に合わせて筐体に穴をあけ、2種混合のエポキシ系 強力ボンドなどで固定します。取り付け位置は内部空間の 余裕などを考慮すると、たぶんここがいいはずです。 ![]() 端子の取付がしっかりとできたら、RFユニットの 入口部分と同軸ケーブルで接続します。 ![]() 端子部分はこんな感じ。とりあえず、赤=Video、青=Audio ![]() RFユニット側の配線。このようにつないでください。 赤=VideoとRFユニットの間には12Ωの抵抗を入れます。 ショートしないように熱収縮チューブで覆うといいでしょう。 最後に、お勧めゲームソフトです。 ![]() ドクターマリオ、略してドクマリです。 単純な落ちものゲームですが、2人で対戦すると 最高に盛り上がること請け合いです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ちばホームページ Copyright (C) 1999-2014 ちば All rights reserved. 無断でこのホームページの一部もしくは全部を転載、複写、再配布することは禁止します。 ![]() |