since H11.11.11

 

ちば ホームページ 自宅サーバー館 .


年賀状お年玉当選番号
PCの方はクリック!
 
★コンテンツ★
 
miniの部屋
OS φ(..)メモメモ
PC周辺機器
 
わが家のカーライフ
PC車内環境改善委員会
地デジ化レポート
場末のゲームコーナー
 
サーバー
ようこそブロードバンド
旧NIFTYライブラリ
投稿記事・画像
Let's note ナビゲータ
シリーズの紹介
ネットで儲ける
 
トップページへ
掲示板
更新履歴
サイトマップ
 
ノートパソコンの部屋
デジカメの部屋
 

ネット検索
Google


Amazonも検索
 
 

 

 
 
 

図解 Debian Linux 3.1 のFTPインストール

 
このページはDebian 3.1を、CD-ROMドライブのないミニノートPC ・・・我が愛機Let's note CF-M32 のような・・・ にFTPインストールして、Windowsとのデュアルブートにしたときの記録です。参考になる方がいらっしゃれば幸いです。
 
FTPインストールの場合、ノートPCとFDドライブ、FD3枚、それに枯れたLANカードがあればインストールが完了します。今回はちょっと大胆に無線LANカードBUFFALO WLI-PCM-L11Gを使用しました。それではさっそくはじめましょう。
 
まずは事前にLinuxをインストールするディスクスペースを用意します。
Windowsと共存させデュアルブートしたい場合、WindowsのシステムパーティションとLinuxのブートパーティションを共に1024シリンダ以内に配置する必要があります。

今回は、Partition Magicを使用し、30GBのHDDの先頭から200MB(空き)、14GB(Windows2000)、7GB(空き)、6GB(FAT32)、のような感じで領域確保しました。

先頭の200MBに/boot、7GBの部分に/をインストールします。
 
もっともDebianのみをインストールしたい方の場合は、そんなことを気にする必要はありません。他のWindowsPCで以下のFDを作成してから作業に入ればOKです。
 
インストール起動用FDとドライバFDを作成します。
Debian3.1が置かれているFTPサイトからダウンロードします。
 
ダウンロードサイト   (2005.7.26現在 存在しているサイトです)
 http://ftp.jp.debian.org/debian/
 ftp://ftp.debian.or.jp/debian/
 http://ftp.dti.ad.jp/pub/Linux/debian/
 http://aist.ring.gr.jp/pub/linux/debian/debian/
 
InternetExplorerで上記ftpサイトのいづれかにアクセスして、以下のFDイメージとFDへの展開ツールをダウンロードします。

[FDイメージ]
 dists/sarge/main/installer-i386/current/images/floppy/ 下から
 boot.img
 root.img
 net-drivers.img

[展開ツール]
 tools/ 下から
 rwwrtwin.zip

従来はCUIベースのrawrite.exeで作成しましたが、Windows上でFDを作成するなら、rwwrtwin.exeのほうが楽です。ちばも今回はじめて使ってみました。
rwwrtwin.zipを解凍します。
(解凍ソフトをこれから入手するならフリーのLhacaデラックス版をお勧めします。)
解凍して出来たrwwrtwin.exeをダブルクリックして実行します。
 
「Write」タブでダウンロードしたイメージファイルを選択し、FDを作成します。
まずはboot.imgを選択して「boot」FDを作成します。
同様にして「root」「net-drivers」も作成します。

3枚のFDが作成できたら、LANカードを挿し、「boot」で起動します。
 
Debianロゴが表示されたらEnterを押します。
しばらくするとrootFDを入れるよう指示が出ます。
 
言語を選択しEnterを押します。
 
「net-drivers」を入れ、「Yes」が選ばれた状態でEnterを押します。
 
キーボードの種類の確認が表示される場合があります。その際は選択します。
 
使用しているキーボードの言語を選択します。通常の日本語キーボードの場合は「Japanese」を選択したままEnterを押します。
 
対応するLANカードは自動認識されます。WLI-PCM-L11GはOKでした。
LANカードが複数あるときは選択してEnterを押します。
 
認識されるとIPアドレスの設定画面になります。
DHCP環境なら自動でもいいですが、サーバーにするなら手動設定すべきでしょう。
 
無線LANカードの場合、wepキーの設定画面が表示されます。
 
hostnameを聞かれるので入力します。
Domain nameを入力します。
 
ミラーサーバーの選択。Jananを選択します。
 
最寄のミラーサイトを選択します。わからなければdebian.orgでいいでしょう。
 
次の画面でプロキシの設定をします。通常自宅では存在しませんのでそのまま
Enterを押します。FTPサーバーとの通信が始まります。
 
「手動でパーティションテーブルを編集」を選択します。
 
パーティション一覧が表示されるので、Debianをインストールするパーティションを選択しEnterを押します。
パーティションが空き領域でない場合は、パーティションの削除を選択します。元の画面に戻ると空き領域になっているので再度選択します。
 

特にパーティションを切っていなかった場合
HDDを選択してEnter。
 
「手動でパーティションを編集」を選択してEnter。
 
空のパーティションテーブルを作成します。「はい」を選択。
 
作成された「空き領域」を選択。
 

「新しいパーティションの作成」に進みます。
 
サイズを決めます。
 
通常は基本パーティションでOKです。が、すでに基本パーティションが3つ存在している場合は論理パーティションを作成していきます。
 
これも通常は先頭から作成していきますが、HDDの後ろのほうに追いやりたい領域がある場合は末尾を選択します。
 
「マウントポイント」を選択します。
 
「/boot」を選択します。
 
「マウントポイント」と「ラベル」が「/boot」に変更されました。
 
「パーティションのセットアップを終了」を選びます。
 
ふたたび空き領域を選択し、先ほどと同様の手順で「/」の領域を作成します。
 
同様に「スワップ領域」も作成します。
 
スワップ領域のサイズは実メモリの1〜2倍程度にします。
 
/、/boot、スワップができたら、「パーティショニングの終了とディスクへの変更の書き込み」を選択します。
 
確認画面が表示されます。
「Yes」を選択するとネットワーク経由でDebianベースシステムのインストールが始まります。
 
ちばの環境では15分程度で終わりました。
 
インストールが終わると、「ハードディスクへのGRUBブートローダのインストール」が表示されます。
「他のオペレーティングシステム」として「Windows 2000 Professional」が検出されています。マスターブートレコードにGRUBをインストールすることで、起動時にWindowsとDebianを選択できるようになりますので、もちろんYesを選択します。
 
他にOSがない場合でも通常はMBRにGRUBをインストールします。
 
「インストールの完了」が表示されます。「Continue」を選択し再起動します。
 
再起動後、「Debianベースシステムの設定」画面が表示されます。
 
時間帯の設定:いいえ
 
Asia/Tokyo:はい
 
rootパスワードを設定します。確認のためもう一度入力する画面が出ます。
 
ユーザーアカウントの作成に移ります。まずはフルネームを入れます。
 
次にアカウント名を入れます。
 
そしてパスワードを入れます。 確認画面にも同じものを入れます。
 
APTの設定。 httpかftpを選択します。
 
ミラーの国は日本を選択します。
 
ミラーサーバーは近いところを選択します。わからない場合はdebian.orgで。
 
「APT 用取得元をテスト中 ...」と表示されればミラーサーバーを検出できています。そこまで進まないようなら他のミラーサーバーを選んでみましょう。
 
「ソフトウェアの選択」で必要なパッケージを選択して進むと、パッケージのインストールが始まります。
Debianのお作法では、使うパッケージだけインストールする、というのが基本です。
が、最初はいろいろインストールして試してみないとわからないかも知れません。
たとえばメールサーバーは「Exim」がインストールされますが、ちばは「Postfix」がお気に入りです。慣れてきたらここでは選択せず、あとでAPTでインストールしていくほうが賢明かも知れません。
 
ファイルサーバを選択した場合「Samba Server」のワークグループを聞かれます。
ここにはWindowsのワークグループ名を指定します。
 
デスクトップ環境を選択した場合は「xserver-xfree86」の設定が表示されるので、ビデオカードドライバを選択します。
 
 カーネルフレームバッファを使うかにはとりあえず「はい」
 マウスの自動検出には「いいえ」
 マウスポートは「/dev/psaux」-「PS/2」
 モニタの自動認識は「はい」
 LCDデバイスですか?には「はい」
 モニタの特性は「Medium」-「800x600 @ 60Hz」
 
最後にEximの設定が入ります。rootとpostmaster宛のメールを受け取るアカウント名を記述します。と、いっても、この時点では設定済みのユーザーはひとつしかありませんね。
 
以上でインストールは完了です。
 
ログインには作成したユーザーアカウントを使います。Debian3.1のGNOMEでは、いきなりrootでログインすることを禁じているようです。
 
めでたくGNOMEデスクトップが表示されました。
 
 
お疲れさまでした。
 
 




 

 
ちばホームページ Copyright (C) 1999-2014 ちば All rights reserved.
無断でこのホームページの一部もしくは全部を転載、複写、再配布することは禁止します。