![]() |
![]() |
![]() |
||
|
||||
![]() |
![]() |
![]() |
|
Panasonic Let's note CF-S21EJ8![]() 全Let's note中でもっともバランスがいいとの誉れが高いのが このS2xシリーズです。 ![]() キートップ、キーストローク、トラックボールの位置、 クリックボタンの配置、すべてがバランスよくまとまっています。 ![]() ちばのメインマシン、CF-M32と高さ比べ。 電車の中では低いほうがいい。 自宅ではS21のほうがいい。 でも毎日持ち歩くM32にはやはりすべて のデータを入れておきたい。 そうするとちばは家でもM32を使うことに。 ということでS21は家族みんなのサブマシン。 ![]() PCカードスロットにシャッターがついているのがいい。 パームレストのゆるやかな傾斜がいい。 ![]() ![]() このロゴ、いい感じです。 ![]() 電源スイッチは右奥。 ![]() 右手前にはオーディオジャック。 ![]() 後ろの向かって左側。 ![]() コネクタカバーの内側。FDとパラレル。 ![]() コネクタカバーの内側。VGAとシリアル。 ![]() 正面に戻って・・・すっきりとしたロックレバー。 ![]() 天板のロゴ。 ![]() LEDインジケータは奥にきれいにまとめられている。 ![]() 光学式トラックボールと大き目のクリックボタン。 スピーカーが右手前にある。 改造コーナー
![]() まずバッテリーをはずします。 ![]() HDDを換装する場合は、ビス3本はずすだけです。 青の部分がキーボードを止めているビス。 赤の部分がHDDを止めているビスになります。 ![]() キーボードの両サイドに爪があります。 ![]() この爪がキーボードの板を押さえているので 板をたわませて乗り越えさせます。 ![]() キーボードを跳ね上げます。 HDDを右にスライドさせ、コネクタから抜き取ります。 さて。 それ以上開けることはあまりないかも知れませんが、 たとえばクロックアップしたい時などのために さらに分解を進めてみましょう。 ![]() コネクタをはずし、キーボードを取り去ります。 ![]() 爪をはずして上フレームをはずす。 ![]() 上フレームは裏からもはずしていく。 ![]() トラックボールのコネクタ。 ![]() 内蔵電池のコネクタをはずす。 ![]() アルミの放熱板。 ![]() バッテリー端子の目隠し板。 ![]() 左右に見えるのがディスプレイのコネクタ。 ![]() 右のヒンジ部分。 ![]() 左のヒンジ部分。 ![]() ヒンジ部の目隠し板の下にビスがあります。 ![]() このビスをはずすとCPU基板がはずれます。 ![]() CPU基板をはずします。 これでクロックアップしたければできる。 ![]() これが放熱板のかわり。ファンレス設計。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ちばホームページ Copyright (C) 1999-2014 ちば All rights reserved. 無断でこのホームページの一部もしくは全部を転載、複写、再配布することは禁止します。 ![]() |