![]() |
![]() |
![]() |
||
|
||||
![]() |
![]() |
![]() |
|
SONY VAIO505 PCG-505V![]() VAIOの名を世に知らしめた薄型銀パソノートのはしり、 VAIO505シリーズの最終型です。 VAIO505は衝撃的なデビューを飾り、その後 505X/EX→505G/GX→505R/RX→505S/SX→505Vと 進化を遂げていきました。 R/RX以降は、初代505,X,EX,G,GXよりもさらに薄くて軽い、 マイナーチェンジとは言い切れない改良が施されています。 実際、なかなかバランスのいいノートに仕上がっています。 ![]() ![]() BIOS起動時に SONY のロゴが燦然と輝きます。 古くからのSONY党にはたまらないでしょう。 天板のVAIOロゴはフェイクです。 実際には印刷ですが、浮き上がって見えます。 ![]() パームレスト手前側にバッテリー/電源LEDがついています。 LCDパネルを閉じていてもわかりやすい。 ![]() HDDのアクセスランプやキー状態表示はキーボード奥にある。 ![]() フラットパッドの出来はいいとは言えませんが、 ![]() LCDパネル左脇に隠されている、 ![]() 付属のタッチペンを使ってなぞると、まずまずの操作感です。 ![]() とはいえ所詮はフラットパッド。 使いづらいので、オプションでVAIO印の USBマウスが用意されている。 ![]() PCカードスロットは右横手前にあります。 ![]() その奥には電源スイッチとプログラムボタン。 ![]() 一番奥にはIrDA窓があります。 ![]() LCDパネルを閉じる。専用スピーカー用の端子が見える。 ![]() 左手前にはヘッドホン、ラインイン、USB、iLINK、DCジャック。 ![]() その奥にはFD端子、ポトリ用拡張端子、モデムジャック。 ![]() モジュラージャックは大変コンパクトな中で実現されている。 ![]() インターフェイスがすべて左側に集中している形状。 ![]() FDD。コネクタケーブルは右側面にしまえるように工夫されている。 ![]() コネクタケーブルは短いが必要充分。 ![]() CDD。PCGA-CD51。専用品なだけにCDブートが可能。 フロントトレイはおしゃれだが、VAIOに接続した状態で ないとディスクの取り出しができないのが難点。 よく出し忘れるんですよこれが。 ![]() PCカード・ケーブルは一体型で取り外しできない。 そのかわり、底面に収納できる構造。 収納スペース分でかくはなるが、なくさずに済む。 ![]() フロントトレイを引き出すとかなり出っ張る。 ノート用には上蓋開閉式のほうが便利です。 ![]() つなぐとこんな感じ。 これにポトリとレガシーな周辺機器、オーディオ入出力、 モジュラーコードをつないだりすると、さすがに煩雑。 というところがR505につながっていくのかも。 ![]() ACアダプタ。周囲にコードを巻きつけられるようになっている。 ![]() 巻きつけたコードをはめるストッパ。ここにもVAIOロゴが。 ![]() ACプラグも折りたたみ式。こういうところは周到です。 ![]() 専用ソフトケースにもVAIOロゴ。 愛着を持って使おうという気になりますね。 ![]() スピーカーの穴は底面に。 ちょっとオーディオメーカーらしくないかな。 ![]() LCDパネルのヒンジ部分は丸くなっている。 ![]() バッテリーパックは他にはない円筒形で、 液晶パネルのヒンジの間を埋める形状です。 ![]() メモリスロット。VAIO専用のものしか挿せないのが残念。
![]() 505シリーズの分解は、まずこのヒンジカバーからはずします。 ![]() だいぶはずれてきたところ。ゆっくり、強引にならないように。 ![]() 底面のビスを8本はずします。 ![]() フラットパッドのフレキシブル基板をはずします。 ![]() キーボードのフレキシブル基板をはずします。 ![]() ハードディスクはまず金具を止めているビスをはずし、 ![]() 半分浮かしたところでコネクタをはずします。 ![]() コネクタをはずしたところ。 ![]() ここまでくれば、あとは金具をはずすだけ。 ![]() フレキシブル基板はこのようになっています。 引っ張り過ぎないように気をつけて。 ![]() 内部電池も充電式という変わった仕様です。 このため、長期間放置すると起動しなくなります。 ACアダプタをつないでも起動しないので故障したと思って しまいますが、構わずにしばらく充電を続けると ふたたび起動できるようになります。 ![]() 組み立てるときはこのスイッチに注意します。 フレキシブル基板に気を取られて忘れがちですが、 このような状態にしておき、上フレームを戻します。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ちばホームページ Copyright (C) 1999-2014 ちば All rights reserved. 無断でこのホームページの一部もしくは全部を転載、複写、再配布することは禁止します。 ![]() |