|
||||
|
SONY VAIO505 PCG-505VVAIOの名を世に知らしめた薄型銀パソノートのはしり、 VAIO505シリーズの最終型です。 VAIO505は衝撃的なデビューを飾り、その後 505X/EX→505G/GX→505R/RX→505S/SX→505Vと 進化を遂げていきました。 R/RX以降は、初代505,X,EX,G,GXよりもさらに薄くて軽い、 マイナーチェンジとは言い切れない改良が施されています。 実際、なかなかバランスのいいノートに仕上がっています。 BIOS起動時に SONY のロゴが燦然と輝きます。 古くからのSONY党にはたまらないでしょう。 天板のVAIOロゴはフェイクです。 実際には印刷ですが、浮き上がって見えます。 パームレスト手前側にバッテリー/電源LEDがついています。 LCDパネルを閉じていてもわかりやすい。 HDDのアクセスランプやキー状態表示はキーボード奥にある。 フラットパッドの出来はいいとは言えませんが、 LCDパネル左脇に隠されている、 付属のタッチペンを使ってなぞると、まずまずの操作感です。 とはいえ所詮はフラットパッド。 使いづらいので、オプションでVAIO印の USBマウスが用意されている。 PCカードスロットは右横手前にあります。 その奥には電源スイッチとプログラムボタン。 一番奥にはIrDA窓があります。 LCDパネルを閉じる。専用スピーカー用の端子が見える。 左手前にはヘッドホン、ラインイン、USB、iLINK、DCジャック。 その奥にはFD端子、ポトリ用拡張端子、モデムジャック。 モジュラージャックは大変コンパクトな中で実現されている。 インターフェイスがすべて左側に集中している形状。 FDD。コネクタケーブルは右側面にしまえるように工夫されている。 コネクタケーブルは短いが必要充分。 CDD。PCGA-CD51。専用品なだけにCDブートが可能。 フロントトレイはおしゃれだが、VAIOに接続した状態で ないとディスクの取り出しができないのが難点。 よく出し忘れるんですよこれが。 PCカード・ケーブルは一体型で取り外しできない。 そのかわり、底面に収納できる構造。 収納スペース分でかくはなるが、なくさずに済む。 フロントトレイを引き出すとかなり出っ張る。 ノート用には上蓋開閉式のほうが便利です。 つなぐとこんな感じ。 これにポトリとレガシーな周辺機器、オーディオ入出力、 モジュラーコードをつないだりすると、さすがに煩雑。 というところがR505につながっていくのかも。 ACアダプタ。周囲にコードを巻きつけられるようになっている。 巻きつけたコードをはめるストッパ。ここにもVAIOロゴが。 ACプラグも折りたたみ式。こういうところは周到です。 専用ソフトケースにもVAIOロゴ。 愛着を持って使おうという気になりますね。 スピーカーの穴は底面に。 ちょっとオーディオメーカーらしくないかな。 LCDパネルのヒンジ部分は丸くなっている。 バッテリーパックは他にはない円筒形で、 液晶パネルのヒンジの間を埋める形状です。 メモリスロット。VAIO専用のものしか挿せないのが残念。
505シリーズの分解は、まずこのヒンジカバーからはずします。 だいぶはずれてきたところ。ゆっくり、強引にならないように。 底面のビスを8本はずします。 フラットパッドのフレキシブル基板をはずします。 キーボードのフレキシブル基板をはずします。 ハードディスクはまず金具を止めているビスをはずし、 半分浮かしたところでコネクタをはずします。 コネクタをはずしたところ。 ここまでくれば、あとは金具をはずすだけ。 フレキシブル基板はこのようになっています。 引っ張り過ぎないように気をつけて。 内部電池も充電式という変わった仕様です。 このため、長期間放置すると起動しなくなります。 ACアダプタをつないでも起動しないので故障したと思って しまいますが、構わずにしばらく充電を続けると ふたたび起動できるようになります。 組み立てるときはこのスイッチに注意します。 フレキシブル基板に気を取られて忘れがちですが、 このような状態にしておき、上フレームを戻します。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ちばホームページ Copyright (C) 1999-2014 ちば All rights reserved. 無断でこのホームページの一部もしくは全部を転載、複写、再配布することは禁止します。 |