![]() |
![]() |
![]() |
||
|
||||
![]() |
![]() |
![]() |
|
SHARP Mebius PC-PJ1-M3V![]() VAIOショックの後、薄型化路線にいち早く転じたMebius PJ1シリーズでしたが、同じ銀パソでは芸がないとばかりに、 パープルメタリック(ヤンキー仕様?)で来ました。 ![]() 薄型ながら、VAIO505のようなアクロバティックな 感じはまったくなく、むしろシンプルなつくりです。 ![]() 薄いのでPCカードスロットはひとつ、USBもひとつ。 ![]() でも背面にはLANとVGAを装備しています。 ![]() 右サイドにIrDA, PS2, AUDIO, DC, モデムと拡張端子があります。 この拡張端子にはシリアル/パラレルポートがついた フロッピードライブをつなぐというちょっと変わった構成です。 ![]() 底面にはスピーカーがついています。 スペック板のあたりにHDDが入っています。
ACアダプタの接触が悪くなり、電源が落ちることが 多くなったので分解して修理しました。 ![]() とりあえず底面のビスはすべてはずします。 ![]() するとキーボードがはずれるので、コネクタの ロックをはずしフレキを抜きます。 ![]() 上フレームが外れますがマイクがあるので注意します。 ![]() コンデンサマイクを上フレームから抜きます。 ![]() IrDA/PS2サブ基板のフレキもはずします。 ![]() バッテリーやフラットパッドのコネクタをはずして 取り去るとHDDがあらわになります。 さらに金属板やLCD側のコネクタをはずし、ビスをはずし・・・ ![]() ・・・メイン基板を取り出しました。 DCジャックの半田にクラックが生じていて、 ちょっと触ったらぽろっと取れてしまいました。 ![]() ジャックが壊れたわけでなく、基板のパターンも 痛んでいなかったので、きっちりと半田をつけなおして終了。 工場での半田の乗り具合がいまひとつだった模様。 ![]() HDDをはずしたあとには緩衝材が貼ってありました。 ![]() CPUが当たる場所はアルミ板が出ていました。 筐体で放熱をしようというわけですね。 ![]() ぱらぱら状態で記念撮影。 とてもシンプルな作りをしています。 ただ、ビスはちょっと多めかな。 もうちょっと軽くする努力が欲しい感じでした。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ちばホームページ Copyright (C) 1999-2014 ちば All rights reserved. 無断でこのホームページの一部もしくは全部を転載、複写、再配布することは禁止します。 ![]() |