![]() |
![]() |
![]() |
||
|
||||
![]() |
![]() |
![]() |
|
Panasonic Let's note CF-S23J8![]() S2xシリーズの最終型がこのCF-S23です。 1999.9に発売された企業向けLet's note 「CF-02」から タッチパネルを取り去った形でひっそりと発売されました。 ファンレス構造だったS22までとは異なり、 CPUファンが取り付けられています。 余談ですが、この頃からIntelCPUの発熱はひどくなる一方でしたが、 トランスメタ社のCrusoeが登場してはじめて危機感を持ったようで、 その後は省電力を意識したPentiumMへとつながっていきます。 ![]() CF-S21との比較 その1 上から見た感じはデザインがちょっと異なる程度。 天板のロゴはなくなっています。 ![]() CF-S21との比較 その2 S21と比べるとディスプレイ部分の厚みが増しています。 ![]() CF-S21との比較 その3 本体部分はほとんど同じ形状です。 ![]() CF-S21との比較 その4 S23にはモデムが内蔵され、ゴムカバーがついています。 ![]() CF-S21との比較 その5 天板は丸みを帯びています。 ![]() ということで、S21はあっちへやって、と・・。 あでもこんなもんか。 あとはS21とほとんど同じなので、S21のページも見てやってください。 改造コーナー
![]() まずバッテリーをはずします。 ![]() HDDを換装する場合は、ビス3本はずすだけです。 青の部分がキーボードを止めているビス。 赤の部分がHDDを止めているビスになります。 (画像はS21ですが、同じです。) ![]() キーボードの両サイドに爪があります。 ![]() この爪がキーボードの板を押さえているので 板をたわませて乗り越えさせます。 ![]() キーボードを跳ね上げます。 HDDを右にスライドさせ、コネクタから抜き取ります。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ちばホームページ Copyright (C) 1999-2014 ちば All rights reserved. 無断でこのホームページの一部もしくは全部を転載、複写、再配布することは禁止します。 ![]() |